郷土ごはんとの出会い〜歴史と今を繋ぐライン〜

宮城と秋田

 

なすのずんだあえというのは、
名前は聞いたことがある方は多いと思います。

 

これは、宮城の郷土料理です。
仙台地方では、お盆になると、ずんだ餅、ずんだだんごを作って仏様に供えますが、仙台長なすでもこれと同様に作ります。
なすを焼いて皮をむいて、斜め4つに切ります。

 

エダマメはゆでて、豆をはじき出して、よくすりつぶして、砂糖、酒、塩で調味して、なすをあえます。
雪が溶けて、野草のナズナの芽生えを待って作る料理にナズナのゴマあえがあります。
これは、ナズナを塩ゆでして水にさらして刻んで、だし汁、しょうゆ、すりゴマであえたものです。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:51:15

北海道と山梨

 

だし汁餅というのは、北海道の開拓時代から伝わっている料理です。

 

ジャガイモを粗くすりおろして、ふきんで搾って
、搾り汁を沈殿させて、上澄み液を捨てて、沈殿したものと搾りかすを混ぜてだんごにします。

 

これをニンジンやゴボウ、とり肉といっしょに、塩、しょうゆで吸い物味にした汁で煮ます。
焼きジャガイモも簡単なものですが、北海道の郷土料理です。
昔は薪ストーブの灰で焼きました。

 

皮ごと塩でゆでて、十文字に切れ目を入れて、バターと粉チーズを塗ります。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:49:15

短冊汁

 

私の住む地方では、お雑煮は短冊汁と言う具だくさんの汁物で作ります。

 

汁物と言うよりも具の方が多く野菜の煮物みたいな感じで、
これ一杯で野菜不足を解消できるので私はお正月以外でも頻繁に作って食べています。

 

たぶん家庭によって具材は違うと思いますが、
大根、ニンジン、長ネギ、こんにゃく、油揚げはどこの家庭でも必ず入れるのではないでしょうか。
私が子供の頃から食べてきたものは、それプラス豚肉と白菜でした。
豚肉は脂の多いバラ肉を入れるとダシが出て美味しいです。

 

でも、小学生の頃友達の家で出された短冊汁は豚肉の代わりに塩鮭が入っていました。
これは魚が苦手な私には食べ辛く、ニオイが鼻について申し訳ないけれど残してしまったのです。

 

おそらく、その友達にすれば私の家の豚肉入り短冊汁は邪道なんだろうなと思います。
それでも具材は違っても作り方は共通していて、
野菜やこんにゃくなどは全て大きさを揃えた短冊型に切り、だしで煮て醤油味にします。

 

お正月のお餅を食べる間は必ずこれが出されるので、
家で一番大きな鍋にどっさりと作り置きする家庭が多いようです。

 

温め返しても美味しいので、私は忙しい時や手抜きしたい時短冊汁を作り置きしてますが、
家族もみんな好きなので数日続いても文句は言われず重宝する料理です。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:46:15

7年前まで九州は大分県で仕事をする機会が多く、
滞在期間も3年ほどになりました。

 

この時に大分県の郷土料理も色々教えてもらい、
味あわせてもらいました。

 

 

大分の郷土料理

 

大分の郷土料理は様々ありますが、
私が食べたのはだご汁、やせうま、かんころ餅、黄飯、きらすまめし、
鶏飯、雪ん子寿司、とり天、クロメ料理、りゅうきゅうです。

 

こうして改めてみると結構色々と食べていますね。

 

だご汁、とり天、やせうまは有名な郷土料理です。
めずらしいものですと黄飯、クロメ料理、かんころ餅でしょうか。

 

 

大分の郷土料理
黄飯は大分県の臼杵市周辺の郷土料理です。
お米を炊く際にクチナシの実も入れるため、黄色く染まったご飯が炊き上がります。
お赤飯の代用品として考え出されたという説があります。
今でも臼杵市内の郷土料理を扱うお店で食べる事ができます。

 

 

大分の郷土料理
クロメ料理は、クロメという海藻を使った料理です。
日本の中南域の浅瀬に生えており、アワビやサザエの餌になることから採取には制約があるそうです。
強い粘り気、肉厚な葉、ほろ苦さがとても美味しい海藻で、お醤油と混ぜて食べるのが絶品です。

 

 

大分の郷土料理
かんころもちは、サツマイモの粉であるかんころ粉とだんご粉を混ぜた皮を使うあんこ餅です。
大分ではかんころ粉を使ったお饅頭もあり、ほのかな甘さがとても美味しいです。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:43:15

青森県津軽地方に「粥の汁」があります。
こちらの地方の大学に進学してから習った料理です。

 

 

津軽地方「粥の汁」

 

この「粥の汁」は昔津軽で、戦が多かった時の兵糧職が始まりだそうです。

 

お城に危機が迫ったとき、避難していた女性や子供、
武士や農民が分け隔てなく材料を無駄にせず食べられるものと言う事で
大きな鍋に作り何日も温めなおして食べられるようにと作られたものが始まりで、
明治時代、大正時代などは冬場、
特に旧正月などに女性が家事を休めるようにと作られることもい多いようです。

 

作り方はいたって簡単で、図だという大豆を水に浸してからこなしたものは必ずはいり、
大根、ゴボウ、ニンジン、こんにやく、高野豆腐、ぜんまい、ふきなどの山菜を塩漬けしたものを
水で戻したものなどをともかく細かく切り、
昆布や煮干しでとっただしに入れて煮込み、
みそで味をつけ、何度も温めなおしては食べるといったシンプルな料理です。

 

実家で作ったのは嫌だが嫁ぎ先のものはおいしいという風に、
家々で味が違うのですが冬場の野菜不足を補うにはちょうどよく
体も温まり他にはおかずがいらないほどのボリュームのある料理です。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:42:15

主人の実家が新潟にあります。
新潟は美味しい物がたくさんありますが、その中でも私はのっぺが大好きです。

 

 

新潟の郷土料理のっぺ

 

新潟の代表的な郷土料理のようで、主人の母親がよく作ります。
帰省した時など、よく作ってもらうのですが、
本当に美味しいんです。

 

最近作り方を教わり私も作ってみました。
里芋やにんじん、こにゃく、かまぼこ、ゆりね、しいたけ、干し貝柱など、
小さめにサイコロ状に大きさを揃えて切ります。
干し貝柱の戻し汁とだし汁を合わせて煮込むのがコツです。

 

お砂糖、醤油、お酒、など私は薄めの味付けに整えていきます。
そして、最後にいくらの醤油付けを散りばめて頂きます。
このいくらも特徴ですよね。
でも、食費が厳しい時には、このいくらは省いています。

 

子どもは、あまり煮物が好きでないのですが、
こののっぺは、材料がすべて小さくなってますし、とても食べ易いようです。
いつも大量につくるのですが、すぐになくなってしまいます。
主人も小さい頃から食べている郷土料理なので、
とても喜んでくれました。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:40:15

農林水産省のホームページでも、日本の代表的な郷土料理として紹介されている山形県の「いも煮」。
山形県だけではなく、広く東北地方で親しまれている料理です。

 

 

山形県のいも煮

 

秋には、「いも煮会」が行われます。
家族や友人などが集まって、主に河原でいも煮を作って食べます。
ちょうどバーベキューと同じような感覚です。
みんなで火を起こし、材料を持ち寄ってわいわい言いながら作ります。
さわやかな気候の中、外で食べるアツアツのいも煮は格別です。

 

上記ホームページで紹介されているレシピは、牛肉を使い、しょうゆで味を付けるもの。
でも、いも煮には、豚肉バージョンやみそ味バージョンもあります。
豚肉でみそ味だと、ちょうど豚汁のような感じになります。
入れる具もさまざまで、ネギ、サトイモ、こんにゃくあたりは一般的ですが、ごぼうやニンジンを入れる人もいます。
いも煮会の前に、どんな味付けにするか、具は何を選ぶか、で論争になることも。

 

地域によって、少しずつ作り方が違うのも郷土料理の面白いところだと思います。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:37:15

熊本県の天草地方の郷土料理の特色は他にはあまり見られない食材を使うところにあります。

 

 

熊本県の天草地方

 

春の食べ物である蕗ですが、天草では蕗よりも「つわぶき」が主流です。
「つわぶき」は青果店では蕗より価格が高めですが天草では至る所に生えているのでかなりお手軽に食べられています。
料理の仕方は皮をむいて10センチ弱に切ったものをあく抜きしてきんぴらなどで頂きます。
蕗よりもボリューム感があり美味しいです。

 

 

熊本県の天草地方

 

海産物系でいったらワカメや海藻ではなく「アオサ」がよく使われます。
これも海に面している地域なのでどこかしこと採れ地元民はただで手に入れてますが、
お土産用だとワカメなどよりもはるかに高い価格で売られてます。
ノリとワカメの中間という感じなのですが、味噌汁にワカメの代わりに入れたり佃煮として食します。

 

 

熊本県の天草地方

 

サツマイモはノーマルなものは外が紫、中が白ですが天草では外も中も白いものが多いです。
食べ方は特に他と変わらないですが、
「こっぱもち」といって餅の生地に芋を練りこんだものがよく食べられています。
これらの食材も料理も熊本県内でもここでしかあまりお目にかかれません。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:34:15

私は郷土料理はあまり詳しくはないのですが、旅先やお土産物では、ついつい郷土料理に引かれます。

 

郷土料理にはその土地独自の昔ながらの味が潜んでいるというイメージがあり、
メニューにあればつい一度は手を伸ばしてみたくなります。

 

郷土料理といえば、農産漁村の郷土料理百選がありますが、
そこにはジンギスカンやきりたんぽ鍋、沖縄そばやいきなりだんごなどがランクインしていたと思います。

 

どうせ食べるなら、現地にて食べてみたいと思いますが、
中々各地まで足を運ぶという事も難しく、
どうしても食べる郷土料理に偏りが出てしまいます。

 

食べた事があるものは、讃岐うどんや柿の葉ずしなどでしょうか。
最近では、郷土料理をモチーフにしたお菓子が登場しているようで、
近場で手に入らないものはお菓子を食べたりもしています。

 

先日いきなりだんご味のチロルチョコが販売されていたため、購入しました。

 

くまもんがパッケージに印刷されていて可愛らしかったです。
また、おいしかったですがいきなりだんごの味は良く分かりませんでした。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:33:15

宮崎代表チキン南蛮 
宮崎と言えば地鶏、鶏といえばチキン南蛮です。

 

炭火焼も有名でとても美味しいですが、
小さい子供からお年寄りまで大好きなチキン南蛮は宮崎が誇る郷土料理なのです。
私も小さい頃からチキン南蛮はよく食べていました。

 

その頃はまだチキン南蛮はメジャーではなかったようで全国にあまり知られていませんでした。
今でこそ全国区で人気のあるチキン南蛮ですが、
やはり本場のチキン南蛮はお肉が違います。
地鶏の身が引き締まったぷりぷりのお肉で作るチキン南蛮こそが宮崎が誇るチキン南蛮なのです。

 

そして独特の甘みのある甘酢とタルタルソースのコクがあって甘みがある
酸味が一体となり絶妙に美味いチキン南蛮が出来上がるのです。

 

たまに鶏肉を揚げただけのものにタルタルソースをかけて
チキン南蛮という店もありますが、宮崎では邪道です。

 

お肉も最近はもも肉を使ったチキン南蛮も多いですが、
元々は胸肉で作っていたそうです。
基本のチキン南蛮は胸肉をカラッと揚げたところで甘酢に漬け込みます。

 

甘酢が染みこんだところに酸味のあるタルタルソースをかけて出来上がりです。
自分で作るチキン南蛮もいいですが、
ぜひ一度宮崎に訪れて本場のチキン南蛮を食べて欲しいです。

 

地鶏で作るチキン南蛮は本当に美味しく、
宮崎が誇る郷土料理です。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:30:15

屋代島(周防大島)の茶がゆ

 

山口県の瀬戸内海で3番目に大きい島で、金魚の形によく似ているのが特徴の屋代島(周防大島)という島があります。

 

私の父親も母親も二人ともこの島出身で、お見合い結婚をしました。

 

二人共同じ出身だった事もあり、子供の頃はみかん狩りを手伝わされたとか、石風呂に入りに行ったとか
、あの食べ物が好きだったなど昔話をよくしているのを聞きます。

 

最近年をとったからか、父が昔食べていたものを母に作って欲しいと頼む事が多くなってきました。

 

中でも、『茶がゆ』がとてもお気に入りで良く晩御飯に出てきますが、
何度食べても飽きませんし、体に良いので私も気に入っています。

 

『茶がゆ』は周防大島の郷土料理らしく、普通のお茶をで作るお粥ではなくて、
エビス草という草の豆を使って作ります。豆を炒って茶袋に入れそれを煮立ったお湯の中に投入し、
よーくお茶を出し、残りご飯を入れ、少しとろっとしてきたら完成です!

 

至ってシンプルですが、お茶の香ばしい香りでとても美味しいです。

 

さつまいもがあれば乱切りにして一緒に煮詰めて食べるとより一層美味しいです。
是非一度、大島の豆茶を使って試してみてください。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:28:15

愛媛県宇和島市「ふくめん」

 

私の母の田舎は愛媛県宇和島市です。

 

宇和島には「ふくめん」という郷土料理があり、お盆やお正月に祖父母の家を訪れた時はよく食べていました。

 

「ふくめん」とは、甘辛く煮た糸こんにゃくを細かく刻んだものの上に、ピンク色の桜でんぶや錦糸玉子やネギなどを乗せた料理です。

 

ピンクに黄色に緑と、とっても色鮮やかで美しいんです。

 

「ふくめん」という名前の由来は、糸こんにゃくが見えなくなるまで具で覆面する、ということから来ているそうです。

 

糸こんにゃくは宇和島の名産品ではないので、どうして糸こんにゃくを使った郷土料理が生まれたのかは不思議です。

 

普段の食卓にのぼる料理ではないですが、お祝い事などで振舞われることが多いようでした。

 

食べる時は、糸こんにゃくと上に乗った具を中央部分から除々に混ぜていただきます。

 

大皿料理なので、家族で取り分けて食べていきます。

 

ご飯のおかずでもなく、主食でもなく、酒の肴でもなく、ちょっと微妙な位置づけなのですが、私にとっては子供の頃に食べた懐かしい味です。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:27:15

愛知県の郷土料理

 

愛知県の郷土料理に「味噌煮込みうどん」があります。
味噌煮込みうどんとは、太くてかたいうどんを八丁味噌のだし汁で煮込んだ料理で、
お店で食べる場合は、多くが一人鍋用の小さな土鍋に入っており、アツアツを食べる
ことが出来ます。

 

愛知県では「味噌煮込みうどんはお店で食べる」という地元の人も多いですが、
スーパーでは味噌煮込みうどんセットが売られています。
これは、鍋に付属のだしとうどんとお好みのものを一緒に煮込めば食べられる
便利なものです。

 

一般的に味噌煮込みうどんには、鶏肉とネギ、油揚げやかまぼこといったものを
入れることが多いです。
しかし、決まりはありませんので自分でお好みのものを入れてオリジナルを
作るのも新しい発見があるかもしれません。

 

しかし、必ず入れた方が良いおすすめ食材がタマゴです。
グツグツと煮えて出来あがる寸前に生卵を落とします。
すると、食べているうちにタマゴに火が通り、自分の好みの状態でタマゴを
食べることが出来ます。

 

愛知県へ行く機会がありましたら、スーパーで味噌煮込みセットをお土産に
買って、家で作ってみるのがおすすめです。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:24:15

郷土料理は古くから伝えられて、現在まで作りつづけられているもので、色々な思い出が蘇ってきたりするものです。
作りつづけられているということは、それだけおいしいものといえるのです。

 

郷土ごはんとの出会い〜歴史と今を繋ぐライン〜
青森には、けの汁というものがあります。
食料攻めにあった大光寺城主滝本某が、城内に保存しておいた野菜を集めて作ったのがはじまりといわれています。
ダイコン、ニンジン、ゴボウ、フキ、ワラビ、ゼンマイを細かく刻んで、たっぷりのだし汁に入れて煮込みます。
この中に炒ったダイズとみじん切りにして、さっと油でいためた油揚げ、
砕いた豆腐を加えて、材料がみんなやわらかくなったら、赤みそを濃いめに溶き入れて煮含めます。

続きを読む≫ 2014/04/15 15:18:15